ページの本文へ

お問い合わせ お問い合わせ

Outline 募集要項

新卒採用向け

募集内容

採用人数
110名程度
募集対象
大学学部・修士・博士課程または高等専門学校を2027年3月末までに卒業(修了)見込みの方、および既に卒業された方で新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(職歴の有無は問いません)
募集学科
学部不問(多様な学科の幅広い知識・人財を求めます)
募集職種
システムエンジニア/営業(若干名)
業務内容
(雇入れ直後)
上記の募集職種において、会社の定めた業務
(変更の範囲)
会社の定める業務
試用期間
試用期間有(入社日より3カ月)
契約期間
期間の定めなし

募集要項

応募受付
マイナビ2027
提出書類
  • エントリーシート(Web)
  • 学部成績証明書
  • 卒業見込証明書(修士課程の方は修了見込証明書)
  • (修士課程の方のみ)修士成績証明書、学部卒業証明書
選考方法
  1. 適性テスト受検・エントリーシート提出(Web)
  2. 一次面接
  3. 最終面接
選考場所
オンラインまたは東京で実施予定

勤務条件

給与
〈2025/4実績〉
修士卒:268,000円
学部卒、高専専攻科卒:250,000円
高専(専門)卒:210,000円
上記以外の区分での新卒採用者については、既入社の者との均衡並びに本人の技能、経験および職務の内容等を勘案の上、個別に決定する
賞与
年2回
賃金改訂
年1回
勤務予定地
(雇入れ直後)会社の定める場所(在宅勤務およびサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む)
(変更後の範囲)同上
主な勤務地:東京・神奈川ほか関東近郊、大阪ほか関西近郊
*勤務地を限定した募集は行っていません。あらかじめご承知おきください。
勤務時間・
休憩時間
実働7時間45分 休憩45分
勤務形態
フルフレックス制度有(コアタイムなし)、テレワーク勤務可(在宅勤務、サテライトオフィス勤務など)、ドレスコードフリー
所定労働時間を超える
労働の有無
業務上の都合によりやむを得ない場合に、実働時間を延長(早出、残業または呼出)することがある
休日休暇
完全週休2日制、祝日、創立記念日、メーデー、年末年始、夏季休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇24日(翌年度繰越24日まで、繰越後最高48日)、ライフサポート休暇
諸手当
通勤手当、子ども・介護等支援手当、時間外勤務手当など
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
福利厚生
住宅補助制度、カフェテリアプランによる選択型生活支援制度、社員持株会、財形貯蓄制度、資格取得支援、図書購入費補助、コミュニケーション補助、同好会、退職金制度、企業年金制度、各種団体保険など

応募はこちらから

マイナビ2027

キャリア採用向け

募集内容

募集職種
システムエンジニア/営業/スタッフ
業務内容
(雇入れ直後)
上記の募集職種において、会社の定めた業務
(変更の範囲)
会社の定める業務
試用期間
試用期間有(入社日より3カ月)
契約期間
期間の定めなし

勤務条件

給与

経験・能力を十分に考慮の上、当社規定により優遇します。

<モデル>
【残業0時間】
※住宅補助は別途

一般(月額):約270,000円~約290,000円 
年収460万円~490万円
主任(月額):約300,000円~約390,000円 
年収510万円~710万円

【残業20時間】
※住宅補助は別途

一般(月額):約320,000円~約340,000円 
年収500万円~550万円
主任(月額):約350,000円~約460,000円 
年収580万円~790万円

賞与
年2回
賃金改訂
年1回
勤務予定地
(雇入れ直後)会社の定める場所(在宅勤務およびサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む)
(変更後の範囲)同上
主な勤務地:東京・神奈川ほか関東近郊、大阪ほか関西近郊
*勤務地を限定した募集は行っていません。あらかじめご承知おきください。
勤務時間・
休憩時間
実働7時間45分 休憩45分
勤務形態
フルフレックス制度有(コアタイムなし)、テレワーク勤務可(在宅勤務、サテライトオフィス勤務など)、ドレスコードフリー
所定労働時間を超える
労働の有無
業務上の都合によりやむを得ない場合に、実働時間を延長(早出、残業または呼出)することがある
休日休暇
完全週休2日制、祝日、創立記念日、メーデー、年末年始、夏季休暇、リフレッシュ休暇、年次有給休暇24日(翌年度繰越24日まで、繰越後最高48日)、ライフサポート休暇
諸手当
通勤手当、子ども・介護等支援手当、時間外勤務手当など
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
福利厚生
住宅補助制度、カフェテリアプランによる選択型生活支援制度、社員持株会、財形貯蓄制度、資格取得支援、図書購入費補助、コミュニケーション補助、同好会、退職金制度、企業年金制度、各種団体保険など

応募はこちらから

リクナビエージェントの日立社会情報サービスのページ

直接応募の方は
こちらのフォームから

新卒採用向け

  • 配属希望アンケートを行った上で、最終的には面談により決定します。配属先は必ずしも希望どおりになるとは言えませんが、それぞれの適性に合うこと、また将来のキャリアアップに最も適していることなどを、十分に検討し決定しています。
  • 業務により出向する場合もあります。
  • わたしたちはチームで仕事を遂行し、チームが一体となって1つの目標を追求し、成果をあげようと努力しています。そのため、コミュニケーション・リーダーシップなどを大切にしています。
  • 現在、開発言語はJava、COBOLなどが中心ですが、お客さまの環境などによって使用する開発言語は異なります。プロジェクトの規模は、小規模なものですと2人程度、大規模なものになると100人程度にのぼるものもあります。期間は納期によりますが、1年程度が多いです。
  • プロジェクトの立ち上がり(企画)と上流の設計工程です。全ての工程が大切ですが、特にプロジェクトの立ち上がり(企画)と上流の設計工程はSEとしての腕の見せ所です。
  • 資格所持については応募条件ではありませんが、IT業界を志すのであれば情報処理系の資格(基本情報技術者)などの資格取得を推奨します。システムエンジニアの場合、入社後「基本情報技術者」の資格取得は必須となりますので、時間のあるうちに取得することが望まれます。なお、採用内定後、入社までの間、通信教育を実施する予定です。
  • システムエンジニアの場合、各職場に配属後、まずはプログラミングの業務を担当していただくことになります。プログラミングはSE業務の基礎となる部分です。苦手意識がある場合、それを自分で克服することができるか、検討する必要があるでしょう。
    入社後の新入社員研修でも、プログラミングの基礎を学ぶカリキュラムを用意するなど、会社として教育支援体制は十分整えておりますので、あとはご自身の努力で乗り越えていくことが必要となります。
  • 主な研修内容
    • 会社概要や製品の説明
    • マナー研修といった基本的な知識の習得
    • システムエンジニアとしての技術研修まで

    当社の研修の特色
    • プログラミング言語研修では、一人ひとりのレベルに応じたクラス分けを行い研修を実施。
    • 技術教育だけでなく、社会人に必須のビジネススキルも研修で身につく。
    • 職場配属後も日立グループの教育機関で、さまざまな研修を受けることが可能。
    • その他にも、キャリアにあわせた階層別教育などを実施。入社~実務担当後まで、充実した教育・研修体制を完備。
  • SEの方は、平均で期に2~3日程度は技術教育を受講しています。
  • 当社の男女比は男性が77%、女性が23%となっています。近年は女性の入社も増えており、新入社員約42%は女性です。平均年齢は39歳、勤続年数は約16年です(2025年現在)。
  • お子さんが小学校1年修了時の3月31日迄の通算3年間を限度に、育児休職を取ることができます(法定は子が1才まで)。育児休職者については、本人の希望を重視した上で、休職前の職場に復帰していただいています。また、復職後は育児のための短時間勤務制度も利用できます。
    両立支援についての取り組みは、『子育て支援への取り組み』にも掲載していますので、ご覧ください。
  • 繁閑、納期が迫っているなど、時期的な要因や業務状況により、出社が必要となる場合もあります。その代わり、業務が落ち着いた段階での休暇取得、健康チェックなどの働きかけを通してワーク・ライフバランスを推進し、社員全員の年間20日以上の年次有給休暇取得を目標にしています(2025年度の年次有給休暇取得実績:平均19日)。
  • 選考の流れは以下を予定しています。

    【選考の流れ】
    1.会社説明会
    2.適性テスト受験・エントリーシート提出(Web)
    3.一次面接
    4.最終面接

    推薦を希望される方は、大学の就職ご担当者から当社宛にご一報いただくようお願いいたします。

キャリア採用向け

  • 業務により出向する場合もあります。
  • わたしたちはチームで仕事を遂行し、チームが一体となって1つの目標を追求し、成果をあげようと努力しています。そのため、コミュニケーション・リーダーシップなどを大切にしています。
  • 現在、開発言語はJava、COBOLなどが中心ですが、お客さまの環境などによって使用する開発言語は異なります。プロジェクトの規模は、小規模なものですと2人程度、大規模なものになると100人程度にのぼるものもあります。期間は納期によりますが、1年程度が多いです。
  • キャリアにあわせた階層別教育などを実施。入社~実務担当後まで、充実した教育・研修体制を完備しています。技術教育はもちろん、チームマネジメントやプロジェクト管理といったチームリーダーとして活躍していくための教育も完備しています。教育の専門会社である日立アカデミーが提供する800以上の教育が受講可能です。
  • SEの方は、平均で期に2~3日程度は技術教育を受講しています。
  • 当社の男女比は男性が77%、女性が23%となっています。近年は女性の入社も増えており、新入社員約42%は女性です。平均年齢は39歳、勤続年数は約16年です(2025年現在)。
  • お子さんが小学校1年修了時の3月31日迄の通算3年間を限度に、育児休職を取ることができます(法定は子が1才まで)。育児休職者については、本人の希望を重視した上で、休職前の職場に復帰していただいています。また、復職後は育児のための短時間勤務制度も利用できます。
    両立支援についての取り組みは、『子育て支援への取り組み』にも掲載していますので、ご覧ください。
  • 繁閑、納期が迫っているなど、時期的な要因や業務状況により、出社が必要となる場合もあります。その代わり、業務が落ち着いた段階での休暇取得、健康チェックなどの働きかけを通してワーク・ライフバランスを推進し、社員全員の年間20日以上の年次有給休暇取得を目標にしています(2025年度の年次有給休暇取得実績:平均19日)。
  • 選考の流れは以下を予定しています。

    【選考の流れ】
    1.適性テスト受験・履歴書提出(Web)
    2.一次面接
    3.最終面接

障がいをお持ちの方へ

障がい者の方の採用に積極的に取り組んでいます。意欲的な方のご応募をお待ちしております。

問い合わせ先

人財マネジメント部 採用担当
メール:sis-recruit@hitachi-sis.co.jp

採用に関するお問い合わせフォームへ