ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

日立グループにおける健康経営の新たな取り組み健康診断結果と健康意識アンケートの両データを掛け合わせる分析・検証を通じて、
健康経営のSTPDを推進し疾患を予防する的確な施策が可能に。

株式会社日立社会情報サービス

健康診断結果と健康意識アンケートの両データを掛け合わせる分析・検証を通じて、健康経営のSTPD*を推進し疾患を予防する的確な施策が可能に。

日立グループは多彩なパートナーと協創し、誰もが快適に、安心して、健やかに暮らせる社会をめざしています。日立社会情報サービスでは、以前より健康経営への取り組みを重要な経営課題として位置づけています。そして、より効果的な健康施策を実施して、従業員の健康増進への取り組みを加速させるために「生活習慣病予防効果のデータ分析サービス」を開発し、同時に協創プロジェクトによる本取り組みをスタートしました。

今回は、日立社会情報サービスの従業員の健康診断結果データと、キリンビバレッジ株式会社様のご協力で得られた健康意識アンケートデータの分析・可視化・検証を通じて、健康経営に向け的確な施策を推進する、両社による取り組み事例をご紹介します。

*See Think Plan Doの略称で事実(現状)を見てどうすべきか考え分析し、そこから計画・実行に移っていくという“現状を認識することから始まるマネジメント手法”。

取り組み概要

  • 的確な健康経営を行うために、健康意識アンケートと従業員の健康診断結果の両データを組み合わせ、分析・可視化を通じてリアルで効果的な施策立案を計画
  • 2021年11月〜2022年3月、現状把握・健康施策への思い込みの存在確認を目的に、健康意識アンケートデータや従業員の健康診断結果を組み合わせ現状分析を実施
  • データの分析・可視化・検証作業は、生活習慣病の3大基礎疾患*につながる健康課題を指標に、社内の産業医や保健スタッフとも連携して推進

*糖尿病、高血圧症、脂質異常症の3大疾患。

成果&効果

  • 高血圧症対象者の約35%はリスクレベルが比較的高い「医療服薬レベル」であり、若年層は健康なものの偏食や不規則な生活から、食事指導プログラムが有効施策であることが判明。

  • 今回の協創プロジェクトにより、健康経営をめざすSTPDを的確にまわすことで、疾患の事前予防や課題に適した施策の立案・実施体制を構築

  • 本取り組みにて、全社をあげ健康経営に取り組む姿勢が広く認知され、優秀な人財確保をめざすリクルーティングなどでの効果を期待

以下、株式会社日立社会情報サービスのインタビュー内容となります。

【導入の背景や課題】

正確な定量データをもとに、健康施策のSTPDを効果的に推進したい。

株式会社日立社会情報サービス 岩淵の写真

株式会社日立社会情報サービス
経営管理本部
業務サポートセンタ センタ長
岩淵 仁

日立社会情報サービスの総務部門では、これまで従業員が健康でいきいきと働ける職場環境づくりをめざし、さまざまな健康施策に取り組んできました。しかし、従業員の健康に関する定量的なデータが存在せず、的確な健康施策を行うためには健康診断結果のデータを分析し、得られた知見をもとに施策を立案・実施するSTPDの推進に活用できないかと考えました。

また、そのような課題意識を通じて、単に健康診断結果のデータを分析するだけでなく、従業員の健康意識に関するデータを組み合わせることで、よりリアルで効果的な分析・検証を行うという取り組み指針も生まれました。しかし、従業員の健康診断結果のデータは総務部門で管理していますが、健康意識についてのデータは社内に存在しません。

そこで、従業員の健康増進を図るため、2017年から導入しているキリンビバレッジ株式会社様の「KIRIN naturals」*が、健康意識アンケートを実施していることに着目しました。「KIRIN naturals」が保有する、私たち従業員のアンケートデータを活用できないかと打診したところ、キリンビバレッジ様から快諾を得ることができ、協創プロジェクトへの連携が円滑に進みました。


*スムージーデリバリーからオンライン健康セミナー、多彩な動画コンテンツの提供などを展開する、キリンビバレッジ様の健康経営支援サービス。

【連携のポイント】

データの匿名化に留意し、産業医や保健スタッフと連携して分析を実施。

株式会社日立社会情報サービス 高橋様の写真

株式会社日立社会情報サービス
経営管理本部 人事部
人事グループ 部長代理
高橋 暁彦

本取り組みは、2021年11月から2022年3月までの5カ月間にわたり行われました。

日立社会情報サービスでは、以前より医療費を抑制する分析サービスを提供しており、その仕組みをベースに「生活習慣病予防効果のデータ分析サービス」(以下 本サービス)にてデータ分析を実施しました。個人の健康情報を扱うため、弁護士やCSR部門の協力を得ながら、社内の健康診断結果データとキリンビバレッジ様による健康意識アンケートデータの匿名化には細心の注意を払いました。

データ分析では、脂質や高血圧、メタボリックシンドローム、糖尿など生活習慣病につながる健康課題を指標にすることで、健康改善への施策が見えてくるのではないかと予測しました。また、社内で健康管理業務を担う産業医や保健スタッフとの連携も重要でした。定期ミーティングを開催し、個別の課題を確認しながらアドバイスを受けました。得られた分析結果にもとづき計画する、さまざまな健康施策についても医療・保健スタッフとの密接な連携が不可欠だと感じました。

そして、なによりもキリンビバレッジ様の積極的なサポートが、本取り組みを成功に導いた最大のポイントでした。

【導入後の成果や効果】

可視化された分析結果をベースに、的確な健康施策の実施が可能に。

具体的な成果が表れるのは先になりますが、現時点では高血圧症対象者の約35%において、服薬した方がより健康につながることが判明しています。これらの従業員は、健康意識が高いにもかかわらず、改善への行動に移せていないこともわかりました。

若年層については健康な従業員が多い反面、健康意識の低いことがわかりました。特に食生活に関する意識が低く、不規則な生活や偏った食事などが原因で非アルコール性脂肪肝の比率が高いため、若年層には食事指導プログラムが有効であることが判明しました。

また、協創プロジェクトを通じて健康経営を推進していることが、社会的に広く認知されたのも大きな効果の一つです。このような人を大切にする企業姿勢が、優秀な人財を確保するリクルート業務でアピールできる点も大きなメリットになります。

総務部門では、従来よりさまざまな健康施策を実施していましたが、参加する従業員は全体の20%強ぐらいでした。しかし、今回の取り組みにより、従業員の健康意識や健康施策への興味が深まり、参加者が増えるのではないかと期待しています。また、参加する人数が増えればデータ量も豊富になり、より正確で緻密な分析・可視化、そして高品質で効果的な健康施策が展開できるのではないかと考えています。

【今後の計画や展望】

事後の健康施策ではなく、事前に疾患を予防するSTPDサイクルを推進。

今回の協創プロジェクトを継続することで、より効果的な健康施策の実施へとつなげていくのが当面の主題です。高齢化社会を迎え、従業員が健康で長期間にわたり高い能力を発揮しながら仕事をつづけていくことが、これからの企業には不可欠なテーマとなります。そのためには、従業員が自主的に健康増進を図ることがますます重要です。本サービスの分析結果をもとに、従業員が楽しみながら取り組むことができる健康施策を、キリンビバレッジ様と連携しながら企画していく予定です。

また、従来は健康診断の結果にもとづき、疾患が見つかれば保健スタッフからアドバイスを受けるという事後の対策になりがちでしたが、本サービスによりSTPDをスムーズにまわすことで、事前に疾患の予防や健康施策を実施できる可能性が高まりました。

さらに、本サービスを導入する企業が増えれば、より多くの分析データが集まり、それを掛け合わせることで疾患の予防や的確な健康施策が実現できます。日立社会情報サービスでは、企業の業種業態を問わず従業員の健康増進に、本サービスが広く貢献できるのではないかと考えています。

[2022年6月取材]

握手

業界の枠を超えた多様なパートナーとの協創事業を通じて、生活者やサービス事業者への価値を提供するためのサービスをめざします。

生活習慣病予防効果のデータ分析サービスに
関する資料請求やお見積り・ご相談など
ぜひお気軽にお問い合わせください。