ページの本文へ

お問い合わせ お問い合わせ

悩みながら試行錯誤し
理想のリーダー像へ近づいていく

システムインテグレーション事業

T.I.

2021年入社 情報工学科卒

Profile

2021年入社。高校・大学と情報系の学問を学び、パソコンが趣味だったことからシステムエンジニアを志望。1年目から設計・開発・テストまでの一連業務を経験し、2年目からは開発リーダーとして幅広い経験を積む。3年目からマイグレーション案件にも参画しながら、現在はチームリーダーとして全体のマネジメント業務に取り組む。

Schedule ある日のスケジュール

  • 8:50
    業務開始・朝の確認作業

    メールやチャットを確認し、優先度の高い案件を整理。
    1日の業務の流れを把握します。

  • 10:00
    チーム進捗の取りまとめ

    メンバーの作業状況を集約し、全体の進捗を整理。
    課題がある場合は早期に対応方針を検討します。

  • 10:30
    設計・開発

    自身の担当領域の設計や開発を進めつつ、メンバーからの
    技術的な相談にも対応。品質と効率の両立を意識しています。

  • 12:00
    昼食・休憩

    ランチをとりながら、ゆったりと午後に向けて
    気持ちを整える時間にしています。

  • 13:00
    関係者との打ち合わせ

    社内外の関係者とプロジェクトの進捗や仕様について意見交換。
    チームを代表して説明や調整を行います。

  • 14:00
    設計書の外部レビュー対応

    社外レビュアーからのフィードバックを受け取り、内容を精査。
    指摘事項を整理して対応方針を決定します。

  • 15:00
    修正対応・反映作業

    レビュー結果をもとに設計書や関連資料の修正を実施。
    メンバーの作業状況も確認しながら、再提出に向けて準備します。

  • 18:00
    業務終了・退社

    チーム全体の進捗を記録し、翌日のタスクを整理。
    必要に応じてメンバーにフォローを入れたうえで退社します。

現在の仕事内容は?

現在、システムマイグレーション(既存システムを新しい環境へ移行するプロセス)の入札案件に参加しています。まずはサンプルとなるシステムを開発・提案し、その内容などによって入札先が決まる仕組みです。協力会社と一緒にゼロベースで開発していくので、大変で難しい面も多いですが、チームリーダーとしてメンバーの業務を調整しながら、私自身もコーディング作業などに従事しています。

入社の決め手は?

高校も大学も情報系の学問を学んでいたので、システムエンジニアをめざすことは早い段階から決めていました。ただ、金融や公共、民間など、どの分野もやってみたかったので企業選びに迷っていたんです。そんな時に多様な分野に携われる日立社会情報サービスと出会い、とても魅力を感じました。職場の雰囲気の良さや施設のキレイさも入社を後押しした要因です。

いつ・どんな成長をした?

成長をグラフで表した図

やりがいを感じる瞬間は?

自分たちがつくったシステムが動いているのを見た時です。初めて自分で要件定義から開発まで携わったシステムが、実際に動いているのを見た時の喜びは今でも鮮明に覚えています。また、システムを納品した企業の売上高更新のニュースなどを観ると、自分も少しはそこに貢献できているかもしれないと誇りに感じます。

T.I.さんの写真 T.I.さんの写真

仕事で悩んだり、つまづいた経験は?

後輩の指導やチームのマネジメントは、まだまだ経験不足で悩みが尽きません。一番の悩みは、どこが分かっていないのか、分からない状態であること。とにかく自分なりに工夫しながら実践してみて、その中で反省と改善を繰り返していくしかないと思っています。悩んで試行錯誤した分だけ、理想のリーダー像に近づけると思って頑張っています。

仕事中の切り替えはどうしてる?

休憩時間に音楽を聴いたり、後輩と雑談したりして息抜きしていますが、コーディングが好きなので、空き時間を利用して業務効率化ツールを自作するのも気分転換になっています。過去にはプロジェクト化したツールもいくつかあり、実利を兼ねた趣味として楽しんでいます。

T.I.さんの写真

求職者のみなさんに一言!

T.I.さんの写真

やりたいと手を挙げれば挑戦させてもらえる文化があるので、向上心のある人にはオススメの会社です。何がやりたいかまだ決まっていない人も、幅広い業務の中から自分に合った仕事や分野がきっと見つかると思いますよ。

他の社員を見る