
プログラミング未経験から
「成長の星」と言われる人財へ
システムインテグレーション事業
K.N.
2020年入社 理学部卒
Profile
2020年入社。プログラミング未経験ながら研修で基礎を身につけ、システムエンジニアとして配属。官公庁向けのシステムを中心に担当し、現在は設計からテストまで幅広い工程を管理しながら後輩育成にも力を入れている。週末にウォーキング会や飲み会を企画することもあり、部署内外を問わずコミュニケーションを大切にしている。
Schedule ある日のスケジュール
-
8:50出社
当日のタスクを整理し、スケジューラーに登録します。
-
10:00設計・開発作業
設計書に基づいてプログラム開発を行います。
午後からのレビューの準備なども実施。 -
12:15昼食
職場の同期や後輩とオフィスの近くのお店でランチ。
お店を開拓することが楽しいです。 -
13:00定例会
プロジェクト内の定例会に参加し、情報収集します。
-
14:00レビュー
作成した成果物に対して、有識者に確認を取る会議をします。
-
15:00チーム内打ち合わせ
作業で発生した懸案の解決などを行う会議を行い、
疑問に思った点などをチームで共有します。 -
16:00開発作業・議事録作成
開発作業を実施したり、会議の議事録をまとめます。
一日の振り返りとして大切な時間です。 -
19:00退社
明日やるべきことを確認し退社。同じ部署の方とよく食事に行きます。
現在の仕事内容は?
-
官公庁向けの税金システムを開発する部署で、システムエンジニアとして設計から開発・テストまで幅広く担当しています。開発言語をCOBOLからJavaへ移行したので、より柔軟に機能追加できるようになり、ユーザーから使い勝手や要望事項をヒアリングしながら、新機能の追加やユーザビリティの向上に努めています。
入社の決め手は?
-
プログラミング未経験だったのですが、研修制度が手厚く4カ月間しっかり学んでから現場に配属されるので安心できました。また、システム系の会社は一人で黙々と作業するイメージでしたが、面接で出会った社員の方々が明るい人ばかりで、楽しく仕事ができそうだと感じたのも決め手のひとつでした。
いつ・どんな成長をした?
-
やりがいを感じる瞬間は?
-
設計やプログラミングなどの各工程において、高品質な仕事をスケジュール内で完了できた時に大きなやりがいを感じます。また、ひとつのプロジェクトでつくるプログラムは複数あるため、後半になるにつれて開発スピードや質が上がっていき、実務の中で成長を実感できる点もやりがいにつながっています。上司からも「成長の星」と言われ、とてもうれしいです。


仕事で悩んだり、つまづいた経験は?
-
最初は設計書の作成に苦労しました。プログラミングの知識も問われますが、業務内容や顧客の要望も踏まえて設計するのが難しかったですね。会議の議事録を読み返したり、関係資料を読み込んだりしながら設計書をつくり、チームメンバーにも積極的にレビューをもらって修正していくことで、精度を上げていくことができました。
仕事中の切り替えはどうしてる?
-
お昼休みに後輩とランチするのが、いい気分転換になっています。長期休暇の後はみんなでお土産を持ち寄って、会議室を借りて女子会ランチすることもあります。業務中も一人で作業するというよりは、周りの後輩や先輩とコミュニケーションを取りながら仕事を進めるので、楽しくリラックスしながら働けています。
